【曲目】
▼第一部(オーケストラ、ソリスト、合唱団の演奏)
ロッシーニ作曲 セビリアの理髪師より「私は町の何でも屋」吉川健一
プッチーニ作曲 トスカより「歌に生き、恋に生き」山口安紀子
プッチーニ作曲 トスカより「星は光りぬ」村上敏明
サン・サーンス作曲
サムソンとデリラより「あなたの声に心は開き」谷口睦美
シベリウス作曲 フィンランディア コーラルファンタジーinひの
▼第二部(オーケストラ、ソリスト、合唱団の演奏)
ベートーヴェン作曲 交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付』
【曲目】
▼第一部(オーケストラ、ソリスト、合唱団の演奏)
ロッシーニ作曲 セビリアの理髪師より「私は町の何でも屋」吉川健一
プッチーニ作曲 トスカより「歌に生き、恋に生き」山口安紀子
プッチーニ作曲 トスカより「星は光りぬ」村上敏明
サン・サーンス作曲
サムソンとデリラより「あなたの声に心は開き」谷口睦美
シベリウス作曲 フィンランディア コーラルファンタジーinひの
▼第二部(オーケストラ、ソリスト、合唱団の演奏)
ベートーヴェン作曲 交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付』
チケット発売中
| 公演日 | 2019年12月15日(日) |
|---|---|
| 時間 | 開場 14:30 / 開演 15:00 |
| 料金 | 【全席指定・税込】 S席:3,000円 / A席:2,000円 高校生以下(S席・A席とも):1,000円 ※未就学児入場不可【保育室有り:事前申し込み制(締切12/6まで)】 |
| 会場 | ひの煉瓦ホール(大ホール) |
| 主催 | 特定非営利活動法人 藝術文化の薫るまちinひの実行委員会 |
|---|---|
| 共催 | 日野市民会館(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) |
| 後援 | 日野市/日野市教育委員会 |
| チケット発売日 | 2019年9月1日(日)10:00~ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 料金 | 【全席指定・税込】 S席:3,000円 / A席:2,000円 高校生以下(S席・A席とも):1,000円 ※未就学児入場不可【保育室有り:事前申し込み制(締切12/6まで)】 | ||||||
| チケットのご予約・お問い合せ | 特定非営利活動法人 藝術文化の薫るまちinひの実行委員会 TEL:090-9970-0340(受付:火・水・金・土) MAIL:g_b.inhino0340.q-o-q@ymobile.ne.jp |
||||||
| その他のプレイガイド | ※0570で始まる電話番号は一部の携帯電話・PHSからはご利用になれません。
|
2007年、国連コソボ暫定行政ミッション下のコソボフィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任。同年、旧ユーゴスラヴィアの民族共栄を願いバルカン室内管弦楽団を設立し、音楽監督を務める。ウィーン、ジュネーブ、ニューヨーク、東京等世界各地でコンサートを開催し、諏訪内晶子、パスカル・ロジェ、ペーテル・ヤブロンスキー、山下洋輔各氏等と協演。その活動はNHK Eテレ「Switchインタビュー達人達 石井竜也×柳澤寿男」ほか多くのメディアで取り上げられ、日本の高等学校社会科教科書「現社」(浜島書店)の表紙にもなっている。著書に「バルカンから響け!歓喜の歌」(晋遊舎)。
イタリア国立ヴェルディ音楽院ミラノ声楽科卒業。同音楽院の大学院課程を首席で修了。第49回日伊声楽コンコルソ第1位。A.コルツァーニ国際声楽コンクール第2位ほか国際コンクールで多数上位入賞。イタリアのフォルリ市立歌劇場「蝶々夫人」題名役、その他チェゼーナ市立歌劇場、マントヴァ市立歌劇場、カタルーニャ音楽堂等、欧州各地でオペラやコンサートに出演。日本では藤原歌劇団主催「蝶々夫人」題名役や「仮面舞踏会」アメーリア役などで出演。藤原歌劇団団員。
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。二期会オペラスタジオ第47期マスタークラス修了、修了時に優秀賞受賞。第2回大阪国際コンクール声楽部門入選。これまでに「イル・トロヴァトーレ」アズチェーナ、「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「皇帝ティートの慈悲」セスト、「ドン・カルロ」エボリ公女などを演じている。
モーツァルト「ミサ曲ハ短調」、「第九」、ヴェルディ「レクイエム」などのソリストとしても活躍。新国立劇場では「ナブッコ」フェネーナ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」ローラ、「鹿鳴館」大徳寺侯爵夫人 季子、はじめてのオペラ「カルメン」タイトルロールに出演。二期会会員。
国立音楽大学声楽学科卒業。文化庁在外研究員他の奨学金を得て、2001年より2007年までイタリア・ボローニャに留学。2002年に、オルヴィエートのマンチネッリ劇場にて「リゴレット」マントヴァ公爵でヨーロッパデビュー。藤原歌劇団では、「ラ・ボエーム」ロドルフォ・「仮面舞踏会」リッカルド、新国立劇場では、「椿姫」アルフレード・「蝶々夫人」ピンカートン・「愛の妙薬」ネモリーノ・「トスカ」カヴァラドッシ等に主演し、常に最大級の賛辞を受けている。在伊中、15の国際声楽コンクールで優勝または上位入賞。2012年から7年連続で、NHKニューイヤーオペラコンサートに出演。藤原歌劇団団員。南大沢コミュニティオペラ芸術監督。人気実力ともに日本を代表するテノール歌手として、活躍の幅を広げている。
日野市出身。国立音楽大学卒業、同大学院修了。第20回奏楽堂日本歌曲コンクール、トルトーナ国際音楽コンクール等、国内外での受賞歴を多数持つ。二期会「魔笛」パパゲーノ役でデビュー後、新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」「沈黙」「ピーター・グライムズ」「夕鶴」「蝶々夫人」「魔笛」「カルメン」、日生劇場、新日本フィル、東京フィル、札響等などの公演に貢献する他、東京・春・音楽祭では「ファルスタッフ」題名役を務め高い評価を得ている。また「第九」ソリストとして尾高忠明氏、西本智実氏等、著名指揮者との共演も多い。二期会会員。
1993年に多摩地域の東京移管百周年を祝って開催されたイベント「TAMAらいふ21」にて結成された「TAMAらいふ21管弦楽団」を前身とし、メンバーの多くが多摩地域在勤在住者から成るアマチュア・オーケストラです。これまで指揮台には、小林研一郎、松尾葉子、現田茂夫、渡辺一正、曽我大介、西本智実、金聖響、飯守泰次郎、北原幸男、田中良和、井崎正浩らという日本の音楽界第一線で活躍されている方々をお迎えしています。年に1回の定期演奏会の他、多摩地域で活動する合唱団、バレエ団、オペラ等との共演を通して地域に密着した活動を続けています。
Webサイト https://www.tama21.info/
2007年日野市が「ベートーヴェン第九コンサート」を催すにあたって市民合唱団を募集しました。これが母体となり、2017年からは”特定非営利活動法人藝術文化の薫るまちinひの実行委員会”の合唱団として活動しています。演奏会ごとに合唱団員を募集し今回は日野市を中心に多摩地区などから約110名が参加しています。一流のソリストをお招きしてオーケストラとともに迫力のある演奏をこの日野市でお届けすることを目的として企画しています。歌う人も企画する人もご賛同いただける方のご参加をお待ちしています。
(合唱指揮 泉智之氏 田中雄太氏、ピアニスト 松嶋弥生氏)
特定非営利活動法人 藝術文化の薫るまちinひの実行委員会
TEL:090-9970-0340(受付:火・水・金・土)
MAIL:g_b.inhino0340.q-o-q@ymobile.ne.jp